歯周病治療

歯周病とは

歯周病とは

歯周病とは、歯を支える組織(歯ぐきなど)に生じるさまざまな症状のことです。主な症状は、口のネバつき、歯磨きの際の出血、歯ぐきの腫れや赤み、口臭などです。歯周病はむし歯と並んで歯を失う大きな要因で、成人の約8割が歯周病だとも言われています。

歯周病は日ごろのお手入れで予防することができます。ただし、重症化するまで自覚症状がないことも多いため、普段からお口の点検を習慣づけておくことが大切です。

歯周病は毎日の歯磨きだけでは解消できません。定期的に歯科医院でみてもらい、必要であれば治療を受け、継続的にメンテナンスを受けましょう。

歯周病の進行度について

  • 軽度の歯周病

    軽度の歯周病

    歯肉が炎症を起こしていて、歯周ポケット(歯と歯の間)が深くなっている状態です。痛むことはないものの、歯磨きをする際に出血してしまうことがあります。

  • 中等度の歯周病

    中等度の歯周病

    炎症が進んで歯周病菌があごの骨まで達している状態です。歯周ポケットがさらに深くなり、歯がぐらつくようになります。

  • 重度の歯周病

    重度の歯周病

    炎症がさらに進み、歯ぐきに膿が出て、あごの骨の半分以上が溶けてしまっている状態です。口臭もひどくなります。ここまで来ると、歯が抜けてしまうこともあります。

歯周病治療の原因とは

歯周病の原因は、プラーク(歯垢)と呼ばれる細菌性の膜です。歯の磨き残しなどにより歯の表面にできたプラークは、毒素を歯ぐきにまで浸透させます。プラークが大量に発生すると歯周ポケットができ、歯と歯の間に隙間ができます。そこに歯周病菌が入り込んで炎症を悪化させ、やがて骨を溶かします。

プラークは歯と同じ色で見分けにくく、ねばねばして柔らかいという特徴があります。歯磨きで取り除くことはできますが、そのままにしていると石灰化して硬くなり、歯石となります。ざらざらした歯石はプラークが付きやすく、上にプラークが付いてしまうと炎症を起こし、歯周病が進行してしまいます。

当院の歯周病治療について

ブラッシング指導

今の歯磨きの仕方だとなぜプラークが付いてしまうのか、どう改善すべきなのかを把握して、正しい歯磨きの仕方を指導します。小さいお子さまの場合は、親御さまへ仕上げ磨きのやり方も指導しています。

 

スケーリング(歯石除去)

歯石は表面がでこぼこしているため、そのままにしているとプラークが付きやすくなります。歯周病の進行を防ぐために、超音波スケーラーやキュレットスケーラーで歯石を取り除いていきます。

フラップオペレーション

歯周ポケットが深くなって歯槽骨が破壊されてしまうと、器具を使ってプラークや歯石を取り除くことができなくなってしまいます。その場合は、歯肉を切開し、歯根を露出させて治療を行います。

メンテナンス

治療後も健康的な歯を維持するために、歯科医師のチェックと歯科衛生士によるお口のクリーニングを定期的に行うことが大切です。当院では、半年に1回はメンテンナンスを受けることをお勧めしています。進行した歯周病を治療した場合は、1~3ヶ月に1回は来院し、歯ぐきのメンテナンスを行いましょう。

ご予約・お問合せはお気軽に

鶴見にお住いの方で歯のことでお困りでしたらご相談ください。
診療科目:一般歯科・小児歯科、歯周病治療、審美治療、入れ歯、矯正治療
※ホワイトニング希望の方はお電話にてご予約ください。

pagetop